本格さぬき手打うどん 中野屋 -京都にあった讃岐の風景-
どうやら、最近の山元麺蔵の人気は”本物”になった感があります。
何しろ、開店の30分前から閉店の時間まで行列が途切れることがないんですから。
こうなっては私は完全にお手上げ。いつも行列を見ては、ため息をつきながらスゴスゴと家にUターンの連続です。
「こうなったら奥の手を出すしかないかなあ、、、」ということで、今まで温存していた”あのお店”を目指します。
それは、北野白梅町を西へ1キロほど行ったところにある”中野屋”
実は、ここもなかなか開店時に来たことがなかったんですよ。風のうわさによると、しばらく店主が病気をして休んでいたと言うことで
「このまま廃業やろか?」なんて心配していたんですが、どうやら体調も回復したようです。
このお店の楽しいところは、店内の雰囲気がすごく讃岐のうどん屋に似ているところ。
なにしろ9時開店なんです。(香川では5時から開いてる店もあるけど)
いわゆる”朝飯うどん”を食べることができるわけで、これだけでも点数が高いうえに、天ぷら、おでんがそろっているんです。
しかも半セルフ形式。もう、なにも言うことはありませんよね。
あとは、店の前に田んぼが広がっていて、そこにテーブルと椅子が置いてあれば、、、
ああ、これはちょっと無理かあ。
もちろん、肝心のうどんは讃岐仕込。さっそく、四国へのバーチャルトリップ、、、
行ってみましょう!!
◎愛車のフェラーリの俊足でも、我が家から40分くらいかかりますわ。
エエ具合にお腹が空いてよろしおます。

◎釜揚げができるまで時間があるので、おでんとビールで暇つぶし。

◎やってきました。私の釜揚げ。これで2玉なんですけど、普通ならこれで並みくらいのボリュームかな?

◎湯気の向こうに真っ白な美人が、、、この美人、少し細めやね。

◎でも、腰はしっかりしてるわあ。芯にある塩気もバッチリですわ。

◎まだお腹に余裕があったので冷たいうどんにもトライ。
冷ぶっかけの並みです。

◎こちらは一転して剛の者。あんまり粘ることはなくひたすら顎に力を入れて噛まなくては、、、
お出汁がちょっと甘めなのでおやつ感覚で食べれますね。

◎いくら土曜日とはいえ、朝の9時過ぎではまだお客さんは来ません。
でも、そのおかげでゆったりとした時間が漂っています。
この空気も、讃岐っぽいがな。

何しろ、開店の30分前から閉店の時間まで行列が途切れることがないんですから。
こうなっては私は完全にお手上げ。いつも行列を見ては、ため息をつきながらスゴスゴと家にUターンの連続です。
「こうなったら奥の手を出すしかないかなあ、、、」ということで、今まで温存していた”あのお店”を目指します。
それは、北野白梅町を西へ1キロほど行ったところにある”中野屋”
実は、ここもなかなか開店時に来たことがなかったんですよ。風のうわさによると、しばらく店主が病気をして休んでいたと言うことで
「このまま廃業やろか?」なんて心配していたんですが、どうやら体調も回復したようです。
このお店の楽しいところは、店内の雰囲気がすごく讃岐のうどん屋に似ているところ。
なにしろ9時開店なんです。(香川では5時から開いてる店もあるけど)
いわゆる”朝飯うどん”を食べることができるわけで、これだけでも点数が高いうえに、天ぷら、おでんがそろっているんです。
しかも半セルフ形式。もう、なにも言うことはありませんよね。
あとは、店の前に田んぼが広がっていて、そこにテーブルと椅子が置いてあれば、、、
ああ、これはちょっと無理かあ。
もちろん、肝心のうどんは讃岐仕込。さっそく、四国へのバーチャルトリップ、、、
行ってみましょう!!
◎愛車のフェラーリの俊足でも、我が家から40分くらいかかりますわ。
エエ具合にお腹が空いてよろしおます。

◎釜揚げができるまで時間があるので、おでんとビールで暇つぶし。

◎やってきました。私の釜揚げ。これで2玉なんですけど、普通ならこれで並みくらいのボリュームかな?

◎湯気の向こうに真っ白な美人が、、、この美人、少し細めやね。

◎でも、腰はしっかりしてるわあ。芯にある塩気もバッチリですわ。

◎まだお腹に余裕があったので冷たいうどんにもトライ。
冷ぶっかけの並みです。

◎こちらは一転して剛の者。あんまり粘ることはなくひたすら顎に力を入れて噛まなくては、、、
お出汁がちょっと甘めなのでおやつ感覚で食べれますね。

◎いくら土曜日とはいえ、朝の9時過ぎではまだお客さんは来ません。
でも、そのおかげでゆったりとした時間が漂っています。
この空気も、讃岐っぽいがな。

スポンサーサイト