シャトー・クーアン ブラン 2004
北海道は酪農王国。特に道東は牧場だらけ。ところが、日本では、牛乳の消費が右肩下がりなんだそうです。
そうかなあ?我が家では、牛乳を良く飲むけどなあ。私なんか、朝の牛乳のおかげで、毎朝快便ですもんね。
でも、北海道では、かなりの牛乳が生産過剰なんだそうです。中には、牧場内で捨てているところもあるとか、、、、
その牛乳の消費を促進するために、北海道にはかなりの数のチーズ工房があるそうです。
今回買ってみたのも、そんな工房の中でも有名な「十勝野フロマージュ」のウォッシュタイプ。
バーボンで洗ってあるので、ちょっと癖はありますが、臭いものが大好きな私としては、ワインよりも、アイリッシュウイスキーのつまみとして楽しんでいます。
十勝野フロマージュ
北海道河西郡中札内村西2条南7丁目2番地
tel0155-63-5070
◎中札内の道の駅の側にある小さな工房。ちょっとメルヘンチックなので、オヤジは入りにくいなあ。

◎何種類も試食した結果、選んだのが、このバーボンのウォッシュチーズ。フランスばっかりじゃあなくて、こんな日本のチーズも捨てがたいおいしさがありますよ。


今日のワインは、ボルドー地方、ペサック・レオニャン地区の白ワインです。この地域の白ワインは、ボルドーの白ワインとしては、最良だと思います。
私の好みも、ここに偏りがち。ですから、この新発見したワインも、期待が大きいのです。
色は、かなり薄い若草色。典型的な、ソービニヨン・ブラン種の色ですね。セミヨン種が15パーセント混ざっているようです。
香りは、期待に反して、樽を感じない、ピュアで清涼感のある青りんご。ちょっと、猫のオシッコもあります。
飲んでみると、さわやかな酸味で、口の中が洗われるよう。ただ、厚みと言うものは無いですねえ。このワイン独自の味わいと言うものが、何にも思い浮かびません。
ちょっと、私の好みからはずれているなあ。
この価格(4480円)からのCPと言う点からも、この味は納得がいきません。1000円クラスだったら、何にも言わないんだけれど、、、
営利を目的にしていない研究所だからこうなるのでしょうか?でも、この地区のその他の白ワインとも、かなりイメージが違うんですけど、それってやっぱりおかしいんじゃあないのかなあ?(D)
生産者-フランス農学研究所(INRA)
生産国-フランス
購入店-ヴェリタス
購入価格-4480円
◎味とともに、すぐに忘れ去られそうなラベル。まあ、目立つ必要も無いのかなあ?

そうかなあ?我が家では、牛乳を良く飲むけどなあ。私なんか、朝の牛乳のおかげで、毎朝快便ですもんね。
でも、北海道では、かなりの牛乳が生産過剰なんだそうです。中には、牧場内で捨てているところもあるとか、、、、
その牛乳の消費を促進するために、北海道にはかなりの数のチーズ工房があるそうです。
今回買ってみたのも、そんな工房の中でも有名な「十勝野フロマージュ」のウォッシュタイプ。
バーボンで洗ってあるので、ちょっと癖はありますが、臭いものが大好きな私としては、ワインよりも、アイリッシュウイスキーのつまみとして楽しんでいます。
十勝野フロマージュ
北海道河西郡中札内村西2条南7丁目2番地
tel0155-63-5070
◎中札内の道の駅の側にある小さな工房。ちょっとメルヘンチックなので、オヤジは入りにくいなあ。

◎何種類も試食した結果、選んだのが、このバーボンのウォッシュチーズ。フランスばっかりじゃあなくて、こんな日本のチーズも捨てがたいおいしさがありますよ。


今日のワインは、ボルドー地方、ペサック・レオニャン地区の白ワインです。この地域の白ワインは、ボルドーの白ワインとしては、最良だと思います。
私の好みも、ここに偏りがち。ですから、この新発見したワインも、期待が大きいのです。
色は、かなり薄い若草色。典型的な、ソービニヨン・ブラン種の色ですね。セミヨン種が15パーセント混ざっているようです。
香りは、期待に反して、樽を感じない、ピュアで清涼感のある青りんご。ちょっと、猫のオシッコもあります。
飲んでみると、さわやかな酸味で、口の中が洗われるよう。ただ、厚みと言うものは無いですねえ。このワイン独自の味わいと言うものが、何にも思い浮かびません。
ちょっと、私の好みからはずれているなあ。
この価格(4480円)からのCPと言う点からも、この味は納得がいきません。1000円クラスだったら、何にも言わないんだけれど、、、
営利を目的にしていない研究所だからこうなるのでしょうか?でも、この地区のその他の白ワインとも、かなりイメージが違うんですけど、それってやっぱりおかしいんじゃあないのかなあ?(D)
生産者-フランス農学研究所(INRA)
生産国-フランス
購入店-ヴェリタス
購入価格-4480円
◎味とともに、すぐに忘れ去られそうなラベル。まあ、目立つ必要も無いのかなあ?

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://manauwine.blog7.fc2.com/tb.php/603-49275a98